お知らせ

ご無沙汰しております。いよいよ私の夢見ていた女性ボーカルを迎えてのユニット活動に向けて曲が少しずつ出来始めてきています!

その前に、ここでお知らせなのですが、

私の音楽制作の幅を広げ、活動の範囲を拡大するべく、ソロプロジェクト「Project-ProtoLine」(読み:プロジェクト・プロトライン)を発足することになりました!

(放ったらかしの自分の活動より他人との仕事を先にやるんかい!)

そして、PPLでの楽曲制作を支えるサポートメンバーとして、友人の夏惟 (Xiawei)を迎え活動いたします。

彼との出会いは、夏惟が依頼を受けて作っていた曲のサウンドデザインに、私tasshyが関わったことがきっかけでした。そうこうやりとりしているうちに、互いの楽曲の特徴に、それぞれが持っていないが、それぞれが欲しかったものがあることに気づいたのでした。

夏惟の楽曲の特徴は、明るいポップなサウンドが似合うメロディーライン、うねるベースライン、楽曲を彩る複雑かつオシャレなコード進行、そしてピアノ・ストリングライン。

一方、tasshyの楽曲の特徴は、女性ボーカル向きの可愛いメロディーライン、パンクやオルタナロックなどに影響を受けた比較的シンプルなギターリフとコード進行。

この互いの持ち味を活かして楽曲を作れば、より良いものが出来るのではないかと考え、夏惟がPPLにサポートメンバーという形で参加することによって、私の国際ソロプロジェクトとして始動する形になりました。

現在、中国での夏惟側が元々請け負っていた仕事の編曲 (前述のもの)、そして私tasshyが女性ボーカルのユニットの楽曲として制作中の楽曲2曲 (1曲はtasshy作曲・PPL編曲、もう1曲はPPL作・編曲)より、この名義を使用させて頂きます。

今後とも、Project-ProtoLine (PPL)の応援よろしくお願いいたします。

ひあうぃーごー! 〜あの星をめざして〜

Saki:

Rikka:

Maki:

S&R:

S&M:ピンク

R&M:水色

全員:黒

そのエールが この背中を押したんだ

キミがくれたあの言葉を 信じているから!

どんなに泣きたいことがあっても 絶対ボクはあきらめないよどんぎば!

キミと ボクらといつもひとつ みんなであの星をつかもう

キミとなら行けるさ 恐れずにHERE WE GO!

(1! 2! 3! 4!)

さあ行こうもっと きっとボクらは

飛べるよ だってキミがいるから!

不安な時があってもキミが 一緒にいれば心配ないねどんうぉーりー!

ボクらと  キミはいつもひとつ みんなで手と手をつないだら

あの星を目指して どこまでもキミと!

お久しぶりです

tasshyです。色々な音源やギターを入手して以来、ずっとSNSと距離を置いて創作活動を続けていました。現在、まあなんとか私がかねてから計画していた女性ボーカルのユニットのためのオリジナル曲がある程度出来てきたなという感じです。

私は、自分自身が歌うよりも人に歌って欲しいという心境の変化はずっと前から起きてはいたのですが、その気持ちが強くなり、そしてシンガーとしては完全に身を引こうと考えたのは今年の3月頃だったと思います。

そこから、まだどんなボーカリストが私の作ったメロディーを歌うのかも全く考えないまま、ポップ、ロックなどジャンルを問わない色々な曲が出来ていったのでした。

しかし、私は思いました。それを何処にも公開しないのもまた、よろしくないなと。せめて一曲か二曲かは出してもいいんじゃないかと。

そこで本日18:00、私のSoundCloudで新曲が緊急発表されます。

ボーカルは、私が現在デモボーカルを付けるために使用している音声合成ソフト「Synthesizer V」のライト版に歌わせました。

先日のアップデートで、より人間に近い歌声を披露してくれるようになったSynthesizer V。このアップデートには私自身驚かされました。

ということで、今回はそれを使用し、tasshyが3人組女性アイドルを作りプロデュースするとどうなるかというコンセプトから出来上がったこの曲を、どうぞご清聴ください。

(YouTube版のリリックビデオも追って制作予定です。また、Synthesizer V ライト版では商用利用が禁じられているため、この曲の収益化、配信の予定はなし)

そして、メリークリスマス。

p.s.

2022年1月1日、もう一つ私の今後の活動に関わる発表があります。

サイト復旧しました

1ヶ月程前、ブログの更新を行おうとした所サイトに入れないのを確認し、”データベースのエラー”ということで色々手を打ってみたのですが、中々元に戻らず、データベースを初期化し、さらにWordPressも再インストールを行い、仮サイト時代のバックアップデータを使用してこのサイトを復活させてみました。

またアクセス出来なくなってしまったといったようなことがないことを祈ります。

新サイトに移行してすぐのブログでは、新ドメイン「tasshy.tokyo」についてを語っていました。

再びここにも書きますが、元々「Jimdo」というサービスで公式サイトは運営していました。しかし、Jimdoが有料アカウント以外のサイトのドメインを「jimdofree.com」に変えるという方針を打ち出したため、freeという単語にダサさを感じた私は、独自ドメインでサイトを運営する決意を致しました。

まず最初に、このサイトを作るまでの仮サイトとして「tasshy.shop」というドメインで運営していました。

この仮サイトのドメインである「.shop」は、1年間無料で利用出来るドメインなのですが、1年経つと決済情報を登録してお金を払い更新しなければなりません。

その維持費は、5年間で約2万円近くかかります。しかし、このドメイン「.tokyo」は、5年間でも約5000円程の維持費です。

これに魅力を感じたこと、そして活動の拠点が東京であることから、このドメインを取得し新サイトに移転しました。

そして最後に、このサイトのtashythm (タシズム)という造語についての由来ですが、この言葉は「tasshy」+「rhythm」を合体させて作りました。

それならtasshythm (タッシズム)じゃないか、となると思いますが、ダサいのと、言いづらいのと、sが連続して続くとややこしいという理由から、sを一つ退けてtashythmとしました。

「ファシズム」という言葉がありますが、それとなんとなく語感が似てしまい、それを想起させるという可能性もあるため、一度はtashythmを使うのは避けようとも考えました。

しかし、やはりタッシズムというのはあまり芸術的でないと感じたため、最終的にはタシズムという読みを採用しました。

以後、この新サイトでは様々な情報、手持ちのCDや音楽の紹介 (ストリーミングにあるものはSpotifyを中心として情報発信していきます)、など展開していく予定です。今後とも宜しくお願い致します。

今後の活動に関するお知らせ

いつも応援して下さり、誠にありがとうございます。
私tasshyは、2020年3月よ無期限で活動休止を致します。
理由としては、私は2020年4月より、東京都内にある大学に進学することとなり、そのために福岡を離れ、東京にて今後活動を展開することとなります。
私自身、音楽を作る1クリエイターとしてまだまだ未完成な点があると自負しています。また、私は楽曲制作はほぼ全て独学で行って来たため、音楽理論等に関しては全くの無知であります。
そのため、1から音楽についてを学習し、自分のまだ見えぬ可能性を探して行き、それを楽曲に反映させたいという思いがあります。
また、サウンド面でもスタジオクオリティに負けないものを自宅の限られた環境で生み出し、発信したいという思いもあります。そのためには、さらなる機材やプラグイン、音源を揃えていき、現代音楽を発信する1クリエイターとしての音楽環境を構築し、活動再開に備えたいという思いもあります。
そのような思いから、今回活動休止を行うことと致しました。
しかし、休止期間中はブログまたはTwitterで休止期間中の情報も発信出来たらなと思っておりますので、そちらにご期待頂くと嬉しいです。
今後とも応援を宜しくお願い致します。

2019年12月16日
tasshy

お引越し

決断は意外と早くて簡単でした。
自分のサイトをWordPressにしてしまおうと。

2020年、独自ドメインを取得し、本格的な公式サイト稼働を目指そうとしていましたが、今まで使用していた所は簡単ではありますが、編集には結構制限のようなものがあって、それから解き放たれて自由に編集出来る(ただし、HTMLで1からホームページを作るなどはしない)ようになりたいと思いました。
サイト自体は、簡単なWordPressで作っていこうと決めていました。
まずは、xreaでフリーサーバーを借りて、コツコツと練習も兼ねてWordPressの試運転をと思い、このサイトを(仮)開設しました。
来年の活動休止期間にホームページが独自ドメインに移動になります。
活動休止期間中は、主に機材を揃えて新スタジオを完成させる、ホームページを移動させるなどの作業を行っていこうと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。